京都で100年以上続く掛け軸・屏風専門店がお伝えする『目利きへの道』 -天香堂ブログ-

京都で100年以上続く掛け軸・屏風専門店がお伝えする『目利きへの道』 -天香堂ブログ-
  • HOME
  • 目利きとは
  • 初めての方へ
  • 記事一覧

『ブログ』カテゴリーの投稿一覧

2016年7月1日

国内中国美術品事情

先日NHKの番組「所さん大変ですよ」で 『国内で開かれている謎のオークション』 『国内にある文化財が海外に出て行ってしまっている』 について放送されました。 &…続きを読む

2016年6月22日

コレクターの眼〜ハリー・パッカード氏その②

ご紹介したハリー・パッカード著の『日本美術蒐集記』の中で 注目されるべきは数々のエピソードよりも、 『日本美術の盲点』という章です。 内容を少し紹介します。 &…続きを読む

2016年6月15日

コレクターの眼①〜ハリー・G・C・パッカード

『美術を愛でる』は個人の世界   なぜ「美術を愛でるは個人の世界」かと申しますと、 美術館で名品と呼ばれるものを見ていて、 「どこがいいのかわからない…続きを読む

2016年6月11日

文人画を楽しむ⑤〜まとめ:知の旅に参加する方法

『文人画を楽しむ①』の初めに佐々木先生のお言葉を引用させていただきました。 ”文人画は鑑賞者が共に知への旅に参加することによって、 微細な変化の中に盛り込まれた…続きを読む

2016年5月30日

文人画を楽しむ④〜鑑賞のための基礎知識

これまでは中国と日本における文人画の歴史を追ってきました。 ここからは文人画作品を鑑賞する時に”何を見る(感じる)のか”についてお伝えしたいと思います。 (この…続きを読む

2016年5月21日

文人画の楽しみ方③〜日本の文人画〜

日本における文人画の展開 (この内容は「佐々木丞平/佐々木正子著 文人画の鑑賞基礎知識」を参考引用(ほぼコピペの部分もあります)しています。) 文人画興隆は江戸…続きを読む

2016年5月12日

文人画の楽しみ方①〜文人画って何?〜

書画には様々な流派があります。 狩野派、円山・四条派、土佐派、岸派、長崎派などです。 一方 文人画、禅画、などのジャンルもあります。 今回はその中で『文人画』に…続きを読む

2016年5月5日

展覧会で作品を鑑賞する方法

京都国立博物館で開催中の展覧会『禅』に行ってきました。 頂相(お坊さんの肖像画)や仏様、文殊菩薩に韋駄天など仏教に関する様々な作品が並んでいました。  それに加…続きを読む

2016年4月27日

掛け軸や屏風など書画は捨てないで!!

買取に行かせてもらうと、 ”こんな汚いものは引き取ってもらうのが申し訳ない。” ”どうせ価値がないものだと思う。” ”私たちはどんなものかわからないから、つまら…続きを読む

2016年4月24日

贋物の作品について

本物(真筆)の作品をお客様に提供することをモットーとしている当店がこんなことをお伝えするのは誤解を与えてしまうかもしれませんが… 贋作だから無価値ではありません…続きを読む

1 2 次へ »

プロフィール

掛け軸・屏風など書画専門店 山添天香堂

プロフィールの詳細

無料会員登録 山添天香堂公式通販サイト

厳選された作品をご覧になりたい方は
こちらをクリック

YpuTube 山添天香堂チャンネル 山添天香堂Facebookページ
  • こんな矢野橋村見たことない!!

  • 本願寺名宝展@龍谷ミュージアム

  • この秋は良寛展が!

  • 国内にある文化財の海外流出

  • 国内中国美術品事情

カテゴリー

  • ブログ
  • 作品の見方
  • 展覧会
  • 未分類
  • 研究資料
  • 飾り方の例
京都で100年以上続く掛け軸・屏風専門店がお伝えする『目利きへの道』 -天香堂ブログ-
山添天香堂
〒605-0089
京都市東山区大和大路三条下ル元町371
TEL:075-561-3064
FAX:075-561-5066
E-mail:info@yamazoetenkodo.co.jp

Copyright© 2021 京都で100年以上続く掛け軸・屏風専門店がお伝えする『目利きへの道』 -天香堂ブログ-. All rights reserved.

ページトップへ