記事一覧
2017年4月13日
こんな矢野橋村見たことない!!

こんな面白い作品を描く画家だったのか?! とイメージを覆される作品を集めた展覧会を数々開いてこられた天門美術館で先週末から開かれているのが、 「枚方ゆかりの南画…続きを読む
2016年7月25日
国内にある文化財の海外流出
国内にある文化財の海外流出。これはデリケートな問題です。 「所さん大変ですよ」で紹介されていたように、なぜそのようなことが起こるのか? という理由の一つは、代々…続きを読む
2016年6月22日
コレクターの眼〜ハリー・パッカード氏その②

ご紹介したハリー・パッカード著の『日本美術蒐集記』の中で 注目されるべきは数々のエピソードよりも、 『日本美術の盲点』という章です。 内容を少し紹介します。 &…続きを読む
2016年6月15日
コレクターの眼①〜ハリー・G・C・パッカード

『美術を愛でる』は個人の世界 なぜ「美術を愛でるは個人の世界」かと申しますと、 美術館で名品と呼ばれるものを見ていて、 「どこがいいのかわからない…続きを読む
2016年6月11日
文人画を楽しむ⑤〜まとめ:知の旅に参加する方法

『文人画を楽しむ①』の初めに佐々木先生のお言葉を引用させていただきました。 ”文人画は鑑賞者が共に知への旅に参加することによって、 微細な変化の中に盛り込まれた…続きを読む
2016年5月30日
文人画を楽しむ④〜鑑賞のための基礎知識

これまでは中国と日本における文人画の歴史を追ってきました。 ここからは文人画作品を鑑賞する時に”何を見る(感じる)のか”についてお伝えしたいと思います。 (この…続きを読む
2016年5月21日
文人画の楽しみ方③〜日本の文人画〜

日本における文人画の展開 (この内容は「佐々木丞平/佐々木正子著 文人画の鑑賞基礎知識」を参考引用(ほぼコピペの部分もあります)しています。) 文人画興隆は江戸…続きを読む